日本茶で新たなライフスタイルを提案するスタートアップ5選

NOMU ENTERPRISE合同会社(代表社員:森國麦)は、総額4.5億円のシードラウンド資金調達を実施した。リード投資家はジェネシア・ベンチャーズで、池森ベンチャーサポート、Joyance Asia、Kendall Square Venturesのほか、国内外の個人投資家8名が参加。これまでのプレシードラウンドでの3億円と合わせ、累計調達額は7.5億円となった。調達はシンガポールの持株会社NOMU ENTERPRISE PTE. LTD.を通じて実施されている。
同社は、リユースカップ式ドリンクマシン「NOMU POD」を開発。ユーザーの嗜好・気分・健康状態に合わせて、150種類以上の茶葉・コーヒー・果実・ハーブなどを組み合わせ、100万通り以上のパーソナライズドリンクを生成できる。甘さやフレーバーの調整、サプリメントの追加なども可能で、「その瞬間の自分に合った一杯」を提供する。
2025年9月には横浜市と提携し、市庁舎内に第1号機を設置して実証実験を開始。利用データとフィードバックをもとに、ユーザー体験や運用面の改善を進めている。なお、リユースカップによる提供方式は特許出願中であり、同社の持続可能な飲料エコシステムの中核をなす。
「NOMU POD」は、専用アプリと連動し、ドリンクの注文・カスタマイズに加え、水分摂取状況のトラッキングや他ユーザーのおすすめ閲覧なども可能。AIバーテンター「NOMUちゃん」に相談しながら、自分に合ったドリンクを提案してもらえる遊び心ある体験設計が特徴。
提供されるドリンクは人工甘味料不使用で、果実由来の自然な甘みを活かしたクラフトサーバー型設計。厳選された素材を使用し、健康意識の高い消費者層にも対応している。使用する「NOMU TASO」はステンレス製のリユースカップで、外装にはバイオ由来素材を採用。日本で年間平均183本とされるペットボトル消費削減に貢献するエコ設計だ。
CEOの森國麦氏は、「今後、AIを活用したドリンクプラットフォームのさらなる拡張や、新しいドリンク体験の創出、そしてリユースエコシステムを日本国内外のオフィスや地域コミュニティへと広げていく基盤を強化していきます。」とコメントしている。(一部抜粋)
調達資金は人材採用・技術開発・製品開発に充て、日本国内外へのサービス拡大を推進する。また、ユーザー体験を拡充するため、「NOMUエクスペリエンスストア(仮称)」のオープンも計画。オリジナルアプリと連動し、AIバーテンター「NOMUちゃん」との対話を通じてドリンクをカスタマイズできるなど、遊び心ある体験を設計している。さらに、アプリでは摂取履歴や他ユーザーのおすすめ表示に加え、リユース利用によるプラスチック削減量の可視化も可能。
健康意識や環境配慮が高まる中、同社は「Freedom in Every Sip(自由な一杯)」をコンセプトに、テクノロジーとクラフトを融合した“楽しいドリンク体験”の社会実装を進める。フードテックの中でも成長著しいパーソナライズ×サステナブル市場において、日常の飲料体験を再定義する存在として注目を集めている。
画像はNOMU ENTERPRISE HPより
スタートアップの資金調達情報を漏れなくキャッチアップしたい方へ。
1週間分の資金調達情報を毎週お届けします。
※登録することでプライバシーポリシーに同意したものとします
※配信はいつでも停止できます