関連記事
再生可能エネルギーの普及に貢献、風力発電機のメンテナンスロボット

近年の環境意識の高まりを受け、ヨーロッパを中心に取り組みが先行している風力発電。風力発電には、主に陸上風力と洋上風力の2タイプがある。陸上風力は、一定以上の風速がある広い陸地が向いているとされており、特に米国や中国で導入が進む。一方で、日本ではこうした土地が限られ、北海道や東北の沿岸部を中心とした一部地域への導入にとどまっている。
洋上風力発電は、日本のグリーン成長戦略における重点分野のひとつであり、風が強く、安定している海上にタービンを設置する発電方式として注目されている。2023年の全ての洋上風力タービンの総設備容量は約75GWに達したとされている。※国別の導入量を見ると、上位5か国は英国、中国、ドイツ、オランダ、デンマークとなっており、ヨーロッパで導入が進んでいる。
ヨーロッパで洋上風力の導入が進んでいる理由としては、偏西風により安定的な発電量が確保できる、政府がルールを整備したため事業者の開発リスクが低減されているといった要因がある。
洋上風力発電は、発電機を洋上に浮かべる浮体式洋上風力発電と、発電機を海底に固定する着床式風力発電の2タイプに分けられる。浮体式洋上風力発電は、日本近海のような水深が深い地形に向いているとされるため、日本における風力発電に適した方法の一つであると考えられている。
風力発電の推進には、部品製造やメンテナンスなども欠かせない。今回は、風力発電に関連した事業を手掛けるスタートアップ5社を紹介する。
企業HP:https://www.leborobotics.com/
風車オーナー向けに、自社開発のロボットを用いた風力発電機のブレードの点検・補修サービスを提供している。風力発電機の羽根の部分であるブレードを、メンテナンスロボットにより撮影・点検を実施し、必要に応じてロボットを用いた補修作業を行う。従来、人が行っていた高所作業の一部をロボットで代替することにより、人手不足の解消やメンテナンスコストの削減が可能となる。
ロボットを通じたサービスに加え、風力発電機のメンテナンスに必要な補修材料も自社開発している。さらに、地上カメラで撮影したブレードの映像を AI とプロが分析するブレード AI 分析サービスも提供している。
2023年2月にはシリーズAラウンドにて、Abies Ventures Fund、三井住友海上キャピタル、KDDI等を引受先とした第三者割当増資による、3億円の資金調達を実施した。
企業HP:https://www.albatross-technology.com/
同社は、船舶海洋工学を専門とし、東京大学などで教員を務めた秋元博路氏が2012年に合同会社として設立。海上に大型風車を浮かべて発電を行う「浮体式洋上風車」をはじめとした潮流・海流タービン、波力タービンの実用化に取り組む。構造重量を減らし、ローテクノロジーを組み合わせた単純構造により、設備費(CAPEX)と保守費(OPEX)を削減することができる。火力や原子力発電に頼らない、輸入燃料に依存しない社会を目指す。
2024年9月には、NEDOの「浮体式洋上風力発電の次世代技術開発委託事業」に採択された。今回の実現性検証では、浮体式洋上風車のゲームチェンジを狙う次世代技術として、風車と浮体が一緒に回転する垂直軸型(浮遊軸型)風車の大型商用機の実現可能性を検証し、基本設計承認取得に向けた設計を行うとした。
風洞試験装置や、流体関連の実験機器の設計・開発・製造・解析などを手掛ける、九州大学発のスタートアップ企業。コンパクト風洞試験システム「Aero Optim」は、整った気流を生み出し、空気抵抗や流れの観察をするために活躍する試験装置で、乗り物の開発やスポーツ、航空宇宙産業など、流体が関わる多くの分野で活用される。さらに、設計・解析・試作までワンストップでサポートするサービスも行っている。
2023年10月には、超音波風速計の開発を手がけるストラトビジョンと、超音波風速計に関する共同開発契約を締結した。
企業HP:https://www.hokutaku-co.jp/
風力発電機器の定期点検や、交換・修理などのメンテナンスなどを行う。自然災害、事故で破損、故障したパーツの交換、修理を行う。また、風力発電機のブレードコンディション点検や軽微な補修には、高所作業専用重機を用いず、ロープアクセスチームが、最短・低コストでのサービスを提供する。他にも、自社で保有する風力発電所を活用し、実践的な風力メンテナンス研修も行っている。
2024年1月には、商船三井と資本提携の締結を行った。資本提携を通じ、北拓が有する風力発電メンテナンスにおける豊富な実績とノウハウおよびネットワークと、商船三井グループの海運業をはじめとした社会インフラ事業での操業経験を掛け合わせた新たな価値を創出し、洋上風力発電のバリューチェーン全体で業界のパートナーから選ばれる存在となることで、洋上風力産業の拡充に貢献することを目指す。
風況調査を行う神戸大学発のスタートアップ企業。洋上風況を対象に、「観測」「シミュレーション」「解析」を一気通貫で提供できる風況調査を実施している。GISや衛星画像を活用して観測候補地点を選定する。
また、CFDモデルやメソ気象モデルを用いたシミュレーションに基づき、プログラミング言語やGIS(地理情報システム)を利用して、発電量評価やサイト風条件評価を実施する。神戸大学大学院 海事科学研究科の海洋・気象研究室(大澤輝夫教授)のノウハウを活かし、日本の洋上風力発電のさらなる発展と風況観測への理解促進を目指す。
2025年1月には、東銀リース、豊通マテックスと持続可能な社会の実現を目指し、風力発電事業に必要な風況観測マストなどの観測機器の普及に向けた業務協定を締結した。
-----------
※GWEC(Global Wind Energy Council)「Global Offshore Wind Report 2024 」
スタートアップの資金調達情報を漏れなくキャッチアップしたい方へ。
1週間分の資金調達情報を毎週お届けします。
※登録することでプライバシーポリシーに同意したものとします
※配信はいつでも停止できます
投資活動のあらゆる情報を一元的に管理できる案件管理機能を中心に、社内外への報告資料の自動作成機能やダッシュボード機能をご提供。
スタートアップ企業の事業概要、時価総額、株主情報、役員情報など、幅広いデータをご提供。
ファンドの経理や決算、分配計算や監査法人対応、親会社へのレポーティングまで、幅広くご提供。
独自のデータベースと知見を活かして、スタートアップに特化した株価算定・投資検討デューデリジェンスをご提供。
事業方針の変更で売却ニーズを抱える事業会社、満期が近づくファンド等が保有するスタートアップの株式をダイレクトに買取。