関連記事
未経験転職をサポートする後払い型リスキリング転職プラットフォーム、長期のキャリア形成を支援

リスキリングは、従業員が新たなスキルや知識を習得し、自己成長やキャリア形成を図る手段として注目されている。急速な技術革新や産業構造の変化に対応するため、その重要性は年々高まり、企業や個人の関心も強まってきた。特に、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展とともに、職務転換やスキルの再構築に向けたeラーニングの活用が進み、リスキリング需要は大きく伸びていた。
2023年度の国内eラーニング市場規模は3690億円(前年度比0.9%減)と予測される。法人向けのBtoB市場規模が1140億円(前年度比6.0%増)、個人向けのBtoC市場規模が2630億円(同1.9%増)であり、当年度はBtoC市場が前年度割れとなったことによって全体市場はマイナス成長での推移が見込まれる。※
コロナ禍で高まった遠隔教育ニーズの特需は一服したものの、企業のDX推進やリスキリング需要を背景に、eラーニングを導入・継続する企業は多く、企業研修での活用は安定している。個人向けでは、eラーニングの普及とサービスの多様化が進む一方、2023年度は学習塾・予備校や通信教育の受講者数が伸び悩み、それに伴って関連サービスもやや停滞した。
それでも、働きながら個人に最適化された学習を進められる手段として、eラーニングの利便性は高く、リスキリング用途での活用は今後さらに広がると見込まれる。
企業HP:https://worx-co.jp/
転職決定後の後払い型リスキリング転職プラットフォーム「WorX」を運営する。リスキリングによる未経験の業界や職種への転職を実現するためのトレーニングコースを提供し、転職活動をサポートする。転職先が決定した後に受講料を支払う仕組みを採用し、未経験分野への転職を目指す個人に対して、実践的なトレーニングと転職支援を一体提供している。
受講者の約9割以上が転職を成功させており、リモートワークなどの柔軟な働き方を可能とすることに加え、転職後の年収は平均で50万円の増加につながっている。
2023年8月には、XTech Ventures、ユームテクノロジージャパン、ナハト、ベクトル取締役副社長の長谷川創氏を引受先とした第三者割当増資と、日本政策金公庫からの融資による1.5億円の資金調達を実施した。
企業HP:https://corp.lifeshiftlab.jp/
40代・50代のシニアミドル層のための、キャリアパーソナルトレーニングサービス「ライフシフトラボ」を提供している。複業コース・転職コースがあり、受講生のキャリアプランニングから強みの棚卸し、複業デビューや転職の成功まで、人材マーケットに精通するベテラントレーナーがマンツーマンで伴走する60日間の短期集中プログラムだ。
2024年2月には、45歳からの実践型デジタルスクール「ライフシフトラボDXコース」を開講した。40代後半から60代のための3カ月間短期集中リスキリング講座である。
ITエンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」を運営する。「paizaラーニング」は、未経験者や初心者向けの動画プログラミング学習サービスで、Java、PHP、 Python、Ruby、JavaScriptなどの主要言語や周辺知識の基礎を総合的に身につけることができる。また、学校・教育機関向けの無償提供プログラム「paizaラーニング 学校フリーパス」も展開。中学・高校・大学・専門学校などの教育機関が、プログラミング教育にpaizaの全機能を無料で導入できる制度であり、次世代のIT人材育成にも力を入れている。キャリア支援サービスとしては、スキル可視化と企業とのマッチングを図る「paiza転職」や「paiza新卒」なども運営し、学習から就業まで一貫した支援を提供している。
2025年3月には、「paizaラーニング 学校フリーパス」において、「プログラミング学習のためのテスト機能」「先生向け管理画面」の追加を発表した。
企業HP:https://digirise.ai/
企業向けにAI活用を支援する「法人リスキリング」サービスを提供している。ChatGPTや生成AIを活用した実務型研修や、ノーコードツール「AI Works」の導入支援を通じて、社内業務へのAIの具体的な活用方法を学ぶ機会を提供する。
サービス内容は、AIの基本的なリテラシーから、業務課題に即した適用方法まで幅広くカバーしており、研修後もツールの運用支援や定着化のサポートを行う。これにより、企業内でのAIの利活用を段階的に進める体制を整えることが可能となっている。
2025年1月には、時差を活用したアウトソーシングサービス「寝ろ。」を展開するTimewitchと、戦略的パートナーシップの締結を発表した。
-----------
※矢野経済研究所 「eラーニング市場に関する調査を実施(2024年)」
スタートアップの資金調達情報を漏れなくキャッチアップしたい方へ。
1週間分の資金調達情報を毎週お届けします。
※登録することでプライバシーポリシーに同意したものとします
※配信はいつでも停止できます
投資活動のあらゆる情報を一元的に管理できる案件管理機能を中心に、社内外への報告資料の自動作成機能やダッシュボード機能をご提供。
スタートアップ企業の事業概要、時価総額、株主情報、役員情報など、幅広いデータをご提供。
ファンドの経理や決算、分配計算や監査法人対応、親会社へのレポーティングまで、幅広くご提供。
独自のデータベースと知見を活かして、スタートアップに特化した株価算定・投資検討デューデリジェンスをご提供。
事業方針の変更で売却ニーズを抱える事業会社、満期が近づくファンド等が保有するスタートアップの株式をダイレクトに買取。