AI音声解析のRevComm、15.8億円の資金調達で新規サービス開発強化

Intelは、3月6日、Mobileyeの新規株式公開に向け、米証券取引委員会にS-1登録届出書の草案を提出したことを明らかにした。直近の相場の悪化でIPOは停滞していたため、久々の大型上場であるMobileyeのIPOは、今後のIPO動向を占う上での試金石になりそうだ。
Mobileyeは、1999年にエルサレムのヘブライ大学でコンピューターサイエンスを教えていたAmnon Shashua教授によって創立された。その後、2004年にSoC(システムオンチップ、あるシステムに必要な機能の全てを1つの半導体チップに実装する方式)を開発、2016年には、自動車向けのマップを作成する技術を発表するなど、先進運転支援システムの領域でイノベーションを起こし続けてきた。
Mobileyeは、2014年にニューヨーク証券取引所に上場したものの、2017年には、Intelが46%程度のプレミアムをつけて153億ドルで買収して上場廃止になった。当時、イスラエルのハイテク企業の買収としては史上最大と言われた。Intelは、自社の半導体やハードウェア製品にMobileyeの自動運転システム向け画像処理アルゴリズムを組み合わせることで、車載半導体市場での地位を確立する狙いがあったと思われる。メディアで報じられている今回のIPO評価額や近年の売上の増加などを踏まえると、Intelの狙いは当たったといえる。
今回のIPOで調達した資金は、半導体開発にかかる設備投資やR&Dを充てる予定である。Samsungなどのように、半導体市場で勝ち残るには、多額の投資が必要であることをIntelが理解している証左かと思われる。Mobileyeの領域では、NVIDIA、Huawei、Qualcomm、Tesla、新興企業などプレイヤーが増加しており、投資を加速させることは必要不可欠のように見える。
IPO実施後もIntelがMobileyeの株式の過半数持ち続ける予定であり、Mobileyeに対するIntelの期待は引き続き高いものと思われる。
スタートアップの資金調達情報を漏れなくキャッチアップしたい方へ。
1週間分の資金調達情報を毎週お届けします。
※登録することでプライバシーポリシーに同意したものとします
※配信はいつでも停止できます
投資活動のあらゆる情報を一元的に管理できる案件管理機能を中心に、社内外への報告資料の自動作成機能やダッシュボード機能をご提供。
スタートアップ企業の事業概要、時価総額、株主情報、役員情報など、幅広いデータをご提供。
ファンドの経理や決算、分配計算や監査法人対応、親会社へのレポーティングまで、幅広くご提供。
独自のデータベースと知見を活かして、スタートアップに特化した株価算定・投資検討デューデリジェンスをご提供。
事業方針の変更で売却ニーズを抱える事業会社、満期が近づくファンド等が保有するスタートアップの株式をダイレクトに買取。