関連記事
地球から火星へ、宇宙技術で切り拓く新たな不動産市場の可能性

衛星データ活用の株式会社Penetratorは、シリーズAラウンドにおいて総額5.5億円の資金調達を実施した。出資には、スパークス・アセット・マネジメント、みずほキャピタル、スカパーJSAT、SMBCベンチャーキャピタル、りそなキャピタル、Great Wave Venturesが参加している。
同社は、衛星データとAIを活用して不動産取引を支援するSaaS「WHERE」を開発・提供する、JAXA発スタートアップだ。WHEREは、2023年6月にβ版、2024年9月に正式版をリリースした。すでに三菱地所や三井不動産といった大手ディベロッパーへの導入実績を有し、リリースから9カ月で単月売上1億円を突破するなど急速に成長している。
WHEREは、土地所有者の情報や建物の用途・築年数などを地図上で可視化し、再開発に適した候補地を自動でレコメンドするSaaSだ。過去の取引事例に基づいた価格シミュレーション機能も備えており、物件の将来性を定量的に評価できる。これにより、これまで現地調査や人脈に頼っていた「物上げ(物件情報の取得)」業務を、衛星データや地理空間データを活用して効率化・高度化することが可能となる。企画や戦略立案の初期段階から、対象エリアの開発ポテンシャルを直感的に把握できる点も大きな特徴だ。
代表の阿久津 岳生氏は新卒で不動産セールスとしてキャリアをスタート。その後、自ら不動産仲介および注文住宅の建築会社「福岡工務店」を立ち上げ、経営に携わった。九州大学大学院およびJAXA宇宙科学研究所での学びを経て、2022年2月にPenetratorを設立。不動産実務と宇宙科学の両方の知見を融合させ、衛星データを活用した不動産領域の課題解決に取り組んでいる。
不動産業界では、約12万社の宅地建物取引業者が存在し、業務の非効率さが課題となっている。加えて、コロナ禍以降の法改正により、対面を前提とした取引手続きからリモート化が進む中、デジタル活用へのニーズは急速に高まっている。
今回の資金調達により、営業体制の拡充、新たなデータ基盤構築、海外展開に向けたPoC(実証実験)などを進めていく計画だ。また、WHEREは災害時の復旧支援や空き家問題、地方創生など幅広い社会課題への応用も視野に入れている。
今後も、衛星データを軸にした不動産市場の変革を進めるとともに、グローバル展開を通じて新たなビジネス機会の創出を目指す方針だ。
画像はPenetrator プレスリリースより
スタートアップの資金調達情報を漏れなくキャッチアップしたい方へ。
1週間分の資金調達情報を毎週お届けします。
※登録することでプライバシーポリシーに同意したものとします
※配信はいつでも停止できます
投資活動のあらゆる情報を一元的に管理できる案件管理機能を中心に、社内外への報告資料の自動作成機能やダッシュボード機能をご提供。
スタートアップ企業の事業概要、時価総額、株主情報、役員情報など、幅広いデータをご提供。
ファンドの経理や決算、分配計算や監査法人対応、親会社へのレポーティングまで、幅広くご提供。
独自のデータベースと知見を活かして、スタートアップに特化した株価算定・投資検討デューデリジェンスをご提供。
事業方針の変更で売却ニーズを抱える事業会社、満期が近づくファンド等が保有するスタートアップの株式をダイレクトに買取。