世界の食卓を変える!最高に旨い魚を追求する、次世代養殖魚開発の現場をスタセンが取材

世界の食卓を変える!最高に旨い魚を追求する、次世代養殖魚開発の現場をスタセンが取材

xfacebooklinkedInnoteline

こんにちは!ケップルが運営するYouTubeチャンネル「スタセン!(スタートアップ潜入チャンネル)」制作チームです。今回は、次世代養殖魚の開発・生産・販売を手がけるディープテックスタートアップの株式会社さかなドリームを取材しました!

“最高に旨い魚”を創り届けるスタートアップ

さかなドリームは、日本に生息する4,000種の魚から、新たな養殖魚を開発・生産・販売する、ディープテック系スタートアップです。市場には出回らない“幻の魚”カイワリと、南房総産の金アジ(マアジ)を両親に持つ「夢あじ」を養殖。東京海洋大学発の養殖手法を用いることで、日本に生息する「最高に旨い魚」を、安定的に世の中へ届けています。

今回の動画では、千葉県館山市にある同社オフィスに伺い、取締役CMOの石崎 勇歩氏にインタビューしました。同社の開発する「夢あじ」や今後の展望などについて詳しくお話いただきました。本記事ではその内容をご紹介します!

世界中の食卓に、美味しい魚で感動を

――事業概要について教えてください。

石崎氏:私たちは、「世界一旨い魚を創り、届ける」という企業理念を掲げています。日本に生息する約4000種の魚の中から、最高に美味しいものを厳選し、それらを安定的に生産して世の中に届ける事業を展開しています。端的に言えば、新たな養殖魚を開発し、育て、販売する事業です。

(左)株式会社さかなドリーム 取締役  CMO 石崎 勇歩氏(右)スタートアップハンターBob
(左)株式会社さかなドリーム 取締役 CMO 石崎 勇歩氏(右)スタートアップハンターBob

――事業を通じてどのようなことを目指されているのでしょうか?

一言で言えば、「圧倒的に美味しい魚を世界中に届けたい」という思いです。

背景には、将来的なたんぱく質不足が各所で指摘されている中で、魚というたんぱく源への注目が高まっていることがあります。経済成長や日本食の浸透、健康志向の高まりなどを背景に、美味しい魚に対する需要は、今後ますます世界的に伸びていくと見ています。

実際、日本の天然魚は中国やアメリカなど海外でも人気が高く、“取り合い”の時代に入っていると感じています。しかし一方で、天然魚の漁獲量は長年横ばいが続き、加えて魚の質も変わってきています。プロの方々からは、気候変動により魚の旬がずれたり、海の栄養素が変化して旨みや甘味が薄れてきた、という声も多く聞かれます。

「美味しい天然魚」は、もはや当たり前ではありません。そんな中で、感動できるような魚を味わう機会そのものが減ってしまうのではないか。そんな危機感を持っています。

だからこそ、圧倒的に美味しい魚を、安定して、世界に届けることができれば、これからも多くの人々が本当に美味しい魚を食べ続けられる。私たちは、そこに大きなチャンスがあり、そうした未来を実現していきたいと考えています。

二種の魚の長所を掛け合わせた世界初の魚──夢あじ

――「夢あじ」とは?

「夢あじ」は、お父さんが「カイワリ」という、幻の魚とも言われるアジ科の希少魚です。そしてお母さんは、マアジの中でも栄養が非常に豊富な特定の海域にとどまって育つ、いわゆる「金アジ」と呼ばれる魚です。このカイワリと金アジを両親に持つ、世界初の養殖魚が「夢あじ」です。

幻の魚カイワリ

――「夢あじ」の味の特長について教えてください。

夢あじの特徴は、濃厚な旨みと上質な脂です。

カイワリは、独特の旨みを持つ魚として高く評価されることが多い魚です。一方、金アジは広い海域を泳ぎ回るのではなく、栄養が豊富な特定の海域にとどまって育つため、脂の乗りが非常に良いのが特徴です。

夢あじは、そうした両親それぞれの長所をしっかりと受け継いだ養殖魚だと感じています。

――夢あじの養殖で気を付けていることは?

夢あじは、実は繁殖能力を持っていません。私たちはこのような魚を「一代限りの養殖魚」と呼んでいます。

異なる種を親に持つ場合、その子供が先天的に繁殖能力を持たない組み合わせが存在することは、畜産や水産の分野では広く知られています。夢あじも、カイワリとマアジという異なる種を親に持っており、その組み合わせの一つに当てはまります。

海で夢あじを養殖する際には、生簀から逃げ出さないよう徹底した管理を行っていますが、自然災害やサメによる網の破損など、予測不可能な事態が絶対に起こらないとは言い切れません。

そのため、たとえ夢あじが生簀から逃げ出してしまった場合でも、夢あじ同士で繁殖したり、カイワリやマアジと交配したりして生態系に悪影響を与えることのないように、私たちは自主規制として、繁殖能力がないことを事前に確認したうえで養殖を行っています。この点について、会社として非常に重要視しており、細心の注意を払って取り組んでいます。

――夢あじの今後の展開について教えてください。

まずは、これまで養殖魚が使われてこなかったような、超高級なお鮨屋さんや和食店に向けて、提供を始めていきたいと考えています。今年の冬頃から本格的な販売をスタートする予定で、すでに準備を進めています。

実際に、今年の年初に実施したテスト販売では、そうした店舗の方々から非常に高い評価をいただきました。まずは最高の美味しさをしっかりと伝えてもらえるような、そんなお店に届けていきたいと思っています。

私たちのコンセプトは、一般的な水産飼料と比べて2〜3倍のコストをかけてでも、「本当に美味しい魚」を届けることにあります。そのため、スーパーで安価に大量流通させることは現実的ではありません。一方で、銀座の3万円を超える超高級鮨店だけに限定してしまうと、市場規模としては限られてしまいます。将来的には、「週末にちょっといい魚を食べたい」と思ったときに鮮魚小売店で手に取ってもらえる、そんな価格帯とボリューム感を目指していきたいと考えています。

私たちの現在の養殖生産量は合計で約1万尾にのぼり、そのうち約6000尾が静岡県の内浦湾(沼津市)、残りの約4500尾が千葉県の富浦(南房総市)で育てています。どちらの漁場も、まだ十分な生産キャパシティの余力があり、夢あじをはじめとするアジ科の魚種については、当面この2つの拠点を中心に生産拡大を進める方針です。

また、今後は魚種によって適した環境が異なる可能性も見据え、それぞれに最適な漁場の選定も視野に入れています。

天然魚に頼らない時代へ──感動の魚を育て、世界へ届ける挑戦

――事業を始められてギャップに感じられたことはありましたか?

良かったことと大変だったこと、それぞれありますが、特に大変だったのは、希少な魚を集める初期のプロセスです。

私自身、水産業界の出身ではなく、魚についても詳しいわけではありませんでした。そんな中で、「日本に生息する約4000種の中から本当に美味しい魚を選び、安定的に生産・提供する」というコンセプトのもと、まずは対象となる希少な魚を確保する必要があります。

各地の漁師さんに連絡を取り、行政の方にご協力いただきながら、漁協や漁師の方々との関係を築き、実際に船に乗って魚を探しに行く。そうした地道な取り組みを重ねながらも、必ずしも狙った魚が集まるとは限らない。その難しさが、最初の大きなハードルでした。

一方で、想定以上にありがたく感じているのは、行政の方々からのサポートや対応の速さです。特に印象的だったのは、その迅速さだけでなく、事業に対する情熱や思いの強さでした。私たちの目指す方向性や取り組みに対し、行政の方々が本当に共感してくださり、強い熱意を持ってスピーディーに支援してくださっていることには、大きな驚きと感謝の気持ちがあります。

一次産業での創業においては、行政や地域の理解を得ることが難しく、大きな壁になるとよく耳にしていましたが、今回に関してはまったく逆でした。むしろ、驚くほどのスピード感で応援していただいており、大変心強く感じています。

――今後の展望は。

ありがたいことに、現在夢あじに興味を持ってくださっている方々も少なからずいらっしゃいます。ただ、現時点では夢あじ単体ではラインナップや数量の面で、まだまだ物足りない部分があるのも事実です。

だからこそ、まずは我々としても魅力的な魚種をしっかりと開発し、市場に出せる形で整えていくことが重要だと考えています。また、各魚種の品質を丁寧に調整しながら、生産数量を着実に増やしていく。そして最終的には、世界中の人々に感動を届けられるような事業にしていきたいと強く思っています。

美味しい魚をつくり、それをお店で提供し、お客さんが感動してくれる。その数が増えれば、自然と会社の売上もついてくる。まずはそこが大事だと思っています。そのためにも、美味しい魚を増やし、生産体制を強化し、それを必要としている場所へ確実に届けるための仕組みづくりを、着実に進めていきます。

さかなドリーム今後の展望

動画では海上生簀についてもご紹介!

動画内では同社が千葉県南房総市で展開する海上生簀にも伺っています。また、ぜひ動画でご視聴ください!

さかなドリーム海上生簀

「スタセン!」では今後も注目スタートアップを取材していきます。次回もぜひお楽しみに!

Writer

「スタセン!」制作チーム

「スタセン!」制作チーム

「スタセン!」制作チーム

ケップルが運営するYouTubeチャンネル「スタセン!(スタートアップ潜入チャンネル)」制作チーム。注目スタートアップ企業に潜入取材し、その開発技術やサービス、企業の魅力を紹介する。

Tag

Share

xfacebooklinkedInnoteline

新着記事

STARTUP NEWSLETTER

スタートアップの資金調達情報を漏れなくキャッチアップしたい方へ1週間分の資金調達情報を毎週お届けします

※登録することでプライバシーポリシーに同意したものとします

※配信はいつでも停止できます

投資家向けサービス

スタートアップ向けサービス