(決算) Adobe 1Q 2022決算、競合の増加に伴い将来の成長には懸念が残る
%E7%89%B9%E9%9B%86%E7%94%BB%E5%83%8F%20%20(14).png?fm=webp&fit=crop&w=1920)
電子契約サービスを提供するDocuSignが3月10日に第四半期決算を発表した。4Q単体売上は35%増で市場予想を3%超過。在宅勤務の高まりにより、契約書の締結を対面からオンラインに切り替えるニーズは引き続きあると見られる。営業利益は赤字だが、粗利率は81%と高い水準を維持している。
同社は、2023年通期予想で売上18%増を見込んでおり、市場予想を6%程度下回っている。直近の数四半期を見ても、売上は40-50%増加していたため、同社が示した来期予想はかなり弱い。投資家も、コロナの追い風が弱まることは予想していたものの、ここまで成長が鈍化するとは思っていなかったとみられる。決算発表翌日、株価は20%下落しており、直近のネットフリックスやMetaの大暴落を彷彿させる。
また、同社では、営業の執行能力の低下が指摘されており、営業のトップを変えるなど組織体制の変更も見られる。
日本では、弁護士ドットコムとGMOグローバルサインが主な競合。ハンコが依然として使われている日本では、電子契約の普及率がまだ低いため、日本企業2社の電子契約の時価総額や売上規模はDocuSignに比べるとかなり小さい。インフォマートが2021年に実施した調査によると、回答企業の電子契約の導入率は3割だったという(※1)。一方、米国での電子契約普及率は、80-90%程度といわれており、ほとんどの企業で使われている。
SaaS企業は単一サービスに注力する場合が多いが、弁護士ドットコムとGMOグローバルサインは事業を多角化している。2社とも祖業が別にあり、その後、電子契約の市場に潜在性を感じ、電子契約のサービスを提供し始めた。弁護士ドットコムは、電子契約サービスのクラウドサインが売上に占める割合が42%、GMOグローバルサインは、電子認証・ 印鑑セグメントが売上の58%(個のセグメントには、SSLサーバ証明書などの売上が含まれるため、電子契約の売上構成比率はさらに低い)である。
最後に日本での競争環境を見たい。コロナの前は、弁護士ドットコムが導入企業数でNo.1だったものの、コロナ後にGMOグローバルサインが販促や無料プランを強化したことで、導入企業数では逆転したようだ。直近の各社の開示によると、GMOグローバルサインは50万社、弁護士ドットコムは30万社に導入されたとみられる。一見すると、GMOグローバルサインの方が有利に見えるが、売上成長率では弁護士ドットコムが圧倒している(弁護士ドットコムのクラウドサイン単体の直近四半期売上は年71%増)。これは、GMOグローバルサインが無料ユーザーを囲い込んで導入企業数を増やしているのに対し、弁護士ドットコムは、有料ユーザーからの収益を伸ばすフェーズにあるからと思われる。Docusignは主に海外展開をしている大企業を中心に利用しており、日本での導入企業数では2社に比べて少ないと推測される。
注)
(※1)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000331.000013808.html
(※2)
時価総額、売上は1ドル115円で計算。
スタートアップの資金調達情報を漏れなくキャッチアップしたい方へ。
1週間分の資金調達情報を毎週お届けします。
※登録することでプライバシーポリシーに同意したものとします
※配信はいつでも停止できます
投資活動のあらゆる情報を一元的に管理できる案件管理機能を中心に、社内外への報告資料の自動作成機能やダッシュボード機能をご提供。
スタートアップ企業の事業概要、時価総額、株主情報、役員情報など、幅広いデータをご提供。
ファンドの経理や決算、分配計算や監査法人対応、親会社へのレポーティングまで、幅広くご提供。
独自のデータベースと知見を活かして、スタートアップに特化した株価算定・投資検討デューデリジェンスをご提供。
事業方針の変更で売却ニーズを抱える事業会社、満期が近づくファンド等が保有するスタートアップの株式をダイレクトに買取。